100円で!ハロウィンクリリンBASKET☺︎
今日のバスケットは…
100円で!ハロウィンクリリンBASKET☺︎
寒い、寒い、寒い、寒い、寒い、
寒ーーーーーーっい!!
今日から11月。
ついに来ました…
恐れていた大大大大大大大大の苦手な、
冬が。(T_T)
(気が早い)
昔から大の冷え性。
そのわりに薄着。
身体の根本からガッツリ冷えているので、いくら着込んだところで同じ。
もう冬が嫌いすぎて嫌いすぎて、この季節がくるだけでテンションが通常の50分の1ぐらいになってしまいます…( ; ; )
先週の断捨離を機にようやく我が家も出しっぱなしだった扇風機を片付け、冬に備えてコタツを出しました。
(崩壊系ポテトサラダアイスと断捨離のお話はこちら↓↓)
やっと次男の風邪も治り、引きこもり生活から開放され穏やかな毎日のスタート☺︎
あらためて家族みんなが健康であることに感謝しつつ、外出できる喜びを噛み締めていました*
そしてそして、
ありがたい事に今週は次男の離乳食教室で知り合ったママさんと初めてランチに行くことになりちょっとドキドキ!
待ち合わせは、自宅から電車で二駅のところにあるイタリアンのお店。
相手のママさんは初めての育児で、子連れ外出にもまだそんなには慣れていなさそう。
私はふたり目育児の変なプライドをかけて、ヨユーをかましながら次男と一緒にゆったりとひと足先にお店に到ー着〜っ♪
の、はずが…
普段はわりと穏やかな性格の次男。
お店に向けて自宅を出発して1分後、
まさかのグズグズスイッチ猛烈全開!!!
(ナンデマタコンナトキニー!)
ひと足先にどころか、
ガッツリ遅刻しました。
(T_T)
いよいよ待ちに待ったランチ。
終始ニコニコでご機嫌の相手のお子さん☺︎
それに反比例するかのようにMAXご機嫌斜めだった我が子(T ^ T)
もちろんランチをゆっくり堪能できるわけもなく…
・最初に出てきた熱々スープは
→食後のソフトドリンク化。
・おしゃれなバケットは
→押入れかのようにとりあえず入るだけ口へin。
・美味しそうなパスタは
→ラーメンかのごとくとりあえず一気にすする。
・食後のデザートは
→最初に出てきた冷え切ったスープとのコラボレーション。
・食後のコーヒーは
→え?ほんまに飲んだ?私飲んだ?(記憶喪失)
二児の母の変なプライドも虚しく、情けながら相手のママさんにあやしていただいたり、お菓子をわけていただいたりしてなんとかランチすることができました( ; ; )
子どもに無理をさせ、相手のママさんにも気を遣ってもらい、ゆっくり話せたような話せていないような終始わちゃわちゃだったランチタイム。
母親として情けないやら申し訳ないやら…
子連れごはんの厳しさをあらためて痛感しました( ; ; )
次男のような赤ちゃんに限らず、
子どもは泣くもの。
ぐするもの。
汚すもの。
走るもの。
遊ぶもの。
ジャンプするもの。
騒ぐもの。
それが本来のこどものありのままの姿。
それを注意したり怒ったり無理をさせたり自分も気疲れしたり…
そこまでして得たい物って一体何やろう?
そんな風に思うけど…。
でも、
『まるで家にいるみたいにリラックスして子どもと笑顔で過ごせる非日常の空間』
がむしゃらに過ごす『日常』からほんのちょっとの時間離れて、誰かとゆっくり話ができる場所。
美味しいごはんをゆっくり噛み締められる場所。
そして、『日常』に戻った時にまた笑顔でちょっと頑張れるそんな息抜きの場所。
そんな心があたたまる場所が今の世の中のお母さんには必要!
…というような熱い偉そうな話ではまっったくなくて、
こどもが苦手で
日々こどもたちを怒り倒している
ストレスだらけの育休主婦やけど
こどもと笑顔で毎日過ごしたい
そんな私自身が
誰よりもそんな場所を求めています( ;∀;)
だから、そんな欲張りな自己中な願いをいつか叶えたくて仕方がありません。
そんなこんなで、ありがたい平日ランチもなんとか終わり長男の保育所のお迎えの時間。
(先生方いつもほんとありがとうございます)
ふと携帯を見ようとカバンをあさると…
え???
カバン、ポケット、うちポケット、またカバン。
ない、ない、ない、ない、ない。
どこをひっくり返しても、
ない。
け、
携帯忘れたぁあぁーーーーっ!!!
((((;゚Д゚)))))))
ランチの後で時間がありちょこっと寄ったお店で忘れた模様(T ^ T)
公衆電話を必死で探すものの、すっかり携帯社会国日本。
探すも探すもどこにもないーっヽ(;◻︎;)ノ
旦那さんは仕事中。
お店の電話番号も不明。
やっとこさ公衆電話を見つけたものの、パニクっている時の人間の思考回路は不思議なもので…
自分の携帯に電話してみればいいのにそれをせず、何を思ったかあせりすぎて
まず実家に電話。
(おかあさぁぁーーーん。涙)
残念ながら母は電話に出ず(T ^ T)
とりあえず保育所へ長男のお迎えに行き、
あらためて明日お店に取りに行こうか、今すぐむすこたちを連れて電車に乗りまたお店に戻ろうか悩みました。
でも、
やっぱりこどもたちを振り回したらあかんな。
と思い、お店に戻るのはやめて家に帰ろうかとした時…
励ましてくれたのはまだ3歳の長男でした( ; ; )
「だいじょぶ!いこ!ままのけえたい、でんしゃのってぜったいとりにいくー!」
単に電車に乗りたかったのかもしれへんけど…(^_^;)
行くと絶対にきかなかったので、長男の言葉に甘え電車に乗って3人でお店に向かいました。
昔はよくぐずっていた電車の中も、今ではご機嫌。
途中で、
「おしっこもれるーっ!」
とコンビニにかけこむトラブルはあったもののなんとかスムーズにお店にカムバック。
薄暗くなってきた夕方、必死パッチででむすこたちとお店の入り口にたどり着いたものの、
まさかの
CLOSE。
ちーん(T-T)
ありったけの上着を次男へ、そして持っていた授乳ケープをマントのように長男に巻きつけ、寒空の下トボトボと自宅に帰りました…。
母としてまたまた情けないやら、むすこたちに申し訳ないやら…(T ^ T)
その日の夜は誰とも連絡がとれず不安もいっぱい。
何気に見ていた携帯の天気予報も、電車の時刻も、ニュースも、子育ての情報も、何んにも調べられない。
でも、昔やったらこんな便利なものはないしこれが当たり前。
むしろ携帯とにらめっこしてするんじゃなくて、家族や周りの人たちと助け合いながら子育てしてたんやろうな〜と思います。
今回のことで、
自分てこんなにも何から何まで携帯に頼りきった生活してたんか…
と、あらためて実感しちょっと反省しました。
結局、携帯は翌日またお店に取りに行き無事に手元に返ってきてホッ(;▽;)☆
と…したのも束の間!!!
その2日後に
長男が発熱。
( ; ; ) ( ; ; ) ( ; ; )
先週次男の風邪菌にさよならしたとこやのに…
寒空の下、こどもたちをつきあわせてしまったことに情けなさでいっぱいになりました。
むすこたち、こんなウッカリ母さんでごめんね。
おしゃれなランチより
息抜きより
何より
大切なこと。
子どもの健康第一!!
本格的な冬を目前に、母さん反省して今一度気合い入れ直します(;▽;)ノ
最後に。
ー ハロウィンの話 ー
なんと携帯をなくした翌日は、次男の友達親子と待ちに待ったハロウィンパーティー!
クヨクヨもしていられないので、テンションを上げ、夜な夜な衣装作りに取りかかりました。
親の自己満足ながら前々からどーーしても次男に着て欲しい服がありました。
長男の赤ちゃんの時と比べ、髪の毛が少なくてしっかりした顔立ちの次男。
そんな次男には…
絶対に似合うはず!!!
そう、
クリリン。
まずは百均で買ってきたオレンジ色のフェルトと、家にあった白と黒のボロ切れを用意します。
(携帯紛失により撮影協力:旦那さん)
クリリンの上の服を適当にカットして、両はしを手縫いで縫います。
元から持っているズボンを参考にクリリンのズボンをカットし、同じく適当に手縫いで縫います。
ズボンにゴムを通せばズボン完成。
遠い遠い昔、小学生のころ習っていた習字の記憶を全力で掘り起こして『亀』の字を書き、服の前と背中にボンドで貼り付けます。
家にあった黒い布を帯風に服にボンドでくっつければ…
あっという間に、
ハロウィンクリリンの完成ー!!!☺︎
おデコには100均のシールでクリリン印を。
我が子ながらこれはリアリティ溢れすぎてちょっと見た目怖かったです…(;▽;)
(むすこ、ごめん)
そんなこんなで、なんとか無事にみんなと楽しくハロウィンパーティーすることが出来ました♪
(植物をあさるクリリン)
そして昨晩のハロウィン当日は、熱も下がって元気になった長男もマリオに仮装し家族でぷちハロウィンごはん☺︎
と言っても作ったのは、
あの時のやつ。↓↓
と、この時のやつ。↓↓
どっちもめちゃめちゃ簡単。
そして、肝心の主役のカボチャは
くり抜いて単に残りシチュー詰め込んだだけ。
(誓ったリベンジはどこへ…)
こんな簡単ごはんやけど、
家族みんなで元気にいっしょにごはんを食べれる幸せを噛み締めました☺︎
(ハロウィン月間、お疲れさまでした☆彡)
そしてそして、
実は今週は子どもたちと私の両親といっしょに淡路島旅行へ行ってきます!!
風邪菌さん、
もぉほんまお願いやから、
せめて今週だけはむすこたちをそっとしておいてください…( ; ; )
そして、どうか寒いのだけは勘弁してください…( ; ; )
さぁ、
そろそろ
0コメント