米粉のふかふかメイプルバナナスコーンBASKET☺︎

今日のバスケットは…

米粉のふかふかメイプルバナナスコーンBASKET☺︎




あっという間に3月突入。
体育館で仲良く号泣してから
2ヶ月が経ちました。



(いちごスコーンサンドと懐かしのカレーパニックマンのお話はこちら↓↓)



2020年の2月は、

ほぼ記憶喪失のまま終了。

そして、気がつけば3月ももう半ば。



この間は、バレンタインのお返しにと、
旦那さんとむすこたちが
手作りのクッキーとチョコの
サプライズプレゼントしてくれました。




どんなに高価なプレゼントより、
手作りしようと思ってくれたその気持ちが

ほんとにめちゃくちゃ嬉しくて、、
泣きそうになりました…( ; ; )




そして、
バレンタインデーに大好きな女の子から
人生初のチョコレートをもらった長男は、



そのお返しにお店で自ら選んだお菓子を買ってきて、お手紙を書き書き…_φ(・_・


きょうはばすけだけどおやすみなんだ。
(最後どんなシメやねん)



と思わずツッコミたくなりつつ、


一生懸命大好きな女の子に手紙を書く姿に
ホッコリしました…*




そんな長男もいよいよ小学生。
昨日は保育園の卒園式でした。



コロナウィルスでどうなることかと
ハラハラしてたけど、
無事に開催されてホッ。。
1歳から沢山お世話になった保育所は
この春ほかの園と統合されて、
無くなってしまいます。




5年前。
ドキドキしながら行った園庭開放。


仕事復帰前、ハラハラした入園通知。

入園が決まってホッとした反面、
やっぱりちょっと寂しくなったこと。



大好きだった保育園の絵本や、


はじめて一緒に作ったおやつ。



魔のイヤイヤ期。

次男を抱っこ紐にいれて
長男の寄り道に疲れ果てながら、


トボトボ歩いた
保育園までの道のり。



バタバタで半泣きになりそうになった日も
あったなぁ。。



子どもたちの歌声を聴きなが
いろんな思い出がよぎってきた。


きっと泣いてしまうかなと思ってはいたけど
やっぱり抑えきれなくて、




溢れた涙は

すべて



マスクへと吸収されました。

(化粧と共に…)




みんなと違う小学校。
大好きな女の子とも会えなくなる。




それでも、卒業証書をもらって
ちょっと恥ずかしそうに
笑顔で伝えてくれた



『まま、ありがとう』





嬉しかったなぁ。。





家でむすこが話しかけてきた。



「まま!しんかりおんのうんてんしゅと
こっくさん、



どっちになろうかまよってたけど
ぼくきまってん!」


『こっくになるのがゆめなんだ

だっておりょうりすきなんだもん

おしまい』





まっすぐなむすこから
学ばされることがたくさんある。



大好きな気持ちがあれば
絶対叶うよ!




これからも
どんな時も



むすこにとって
1番の応援隊長でいられますように。。

卒園おめでとう!
5年間、毎日元気いっぱい過ごしてくれて
ありがとう。






最後に。

-『◯◯がない』シリーズ-

 

①バナナスコーン

毎日フルで仕事。
保育園に迎えに行って
家に帰るのは19時。
そこから、


スーパーに行く時間も

気力も体力もない。



だから二週間分のため買いが
すっかり我が家の基本。


そんな中、ドカ買いした巨大バナナの顔色が


明らかに悪くなっているのを発見…!


((((;゚Д゚)))))))


アカーーーーーーン。
まっちゃっちゃも時間の問題。




ということで、

1月に引き続き
またまためちゃくちゃ簡単
ノンシュガーで時短スコーンを
作ることにしました。


まずは、バナナを潰してメイプルシロップと油と混ぜます。



上から米粉とベーキングパウダーと塩を入れて、
最後にカカオニブを入れて固めます。



丸い型で抜きとって
200度のオーブンで10分、
180度のオーブンで10分やけば…




あっという間に、



米粉のふかふかメイプルバナナスコーンの

出来上がり〜!!



卵、小麦、乳製品、お砂糖不使用。
バナナとメイプルの甘みでほっこり*

ふっかふかで美味しいスコーンできました。



カカオニブ大好き!
また作ろう〜☺︎




②積み木

この間、むすこたちが積み木で
なにやら作っていたもの。



むすこ
『ままー♩みてみてぇーすごいやろ〜?♩』





『おー
いいやんすごいやんカッコいいやん。』
(なんて適当な返し…)

 


むすこ
『これなんやとおもう?♩』




『え?…と、


お城かな??』




むすこ

『ぃや、ちがう




これは、







お墓。』



。。。(*_*)

こどもらしくない…。



大人になったね。




③救世主

保育園では当たり前の準備のひとつ。
むすめのおむつのお尻のあたりと
汚れ物入れるスーパーの袋に、
名前を書かなきゃいけない。



長男が入園したてのころは
綺麗にハンコを押してたりしてたけど、



次男が入園し、
むすめが入園し、
もうだんだん邪魔くさくなって



気づいたらもうかれこれ5年間、
毎日毎日マジックで
名前を殴り書きし続ける日々…。



0歳児クラスは特に
オムツ交換を頻繁にしてくださる先生方。

それには感謝しつつも、
この作業が地味につらい…。


そんな母にあらわれた
救世主兄弟!


文字をかくのが大好きな2人に
最近はお願いすることに。


あっという間に、
苦痛な母の作業が
楽しいお手伝いに♩


家にあるおむつすべて
すぐに名前書き完了!



兄弟が多いと大変な時もあるけど
兄弟がいるからこそ助かることや
楽しいことが少しずつ増えてきたなぁ。。


長男が来月から小学校へ行ったら、
今度は学童へのお迎えも生活にプラスされる我が家。


ますます時間はない。。




でも、
きっとその代わりできることも増えていく。


これからも、たくさん楽しいお手伝い大作戦
見つけていこ〜!



ただ、

問題がひとつ。






『おれがやる!』
『ぃーや、ぼくがやるー!』
『もーにぃーにっ』
『ぼくがさきやったぁぁあーー!!』
『×◯△□※…!』
『△□※×◯△□◯……!!』
『ままぁーーーーーーーーーーぁぁあ』

 


何かお願いするたびに、




必ず



バトルタイムが

セットでついてくるのは

何故ですか。

0コメント

  • 1000 / 1000