米粉で♪ゴロゴロ苺のカスタードタルトBASKET☺︎

今日のバスケットは…


米粉で♪ゴロゴロ苺のカスタードタルトBASKET☺︎




あっという間に大晦日。
ドタバタだった2018年もいよいよ終わろうとしています。



お茶目でお菓子なグラノーラを作ってからあっという間の1ヶ月。


(米粉でおもてなしweekと好きすぎるお話はこちら↓↓)


7月に産まれたむすめも、あっという間に生後5ヶ月になりました。


こないだは集団で受ける市の4ヶ月健診へ。


長男と次男の時を思い出しながら、
懐かしい気持ちで会場に向かいました*


健診中はむすめの成長にいちいちほっこりしつつ…


なんなら、周りにいる

他人の赤ちゃんの成長すらも



見ているだけで
なんだか勝手に



無性〜に

じ〜〜〜〜ん。



いよいよ、変な脂がのってきた三児の母です。



先週は子どもたちが楽しみにしていたクリスマス。


むすめの4ヶ月健診でもらった、こどもたちが大好きなしろくまちゃんの絵本。



お昼はその絵本を見ながらむすコックたちと、
しろくまちゃんパンケーキを作りました。


(にんじんなくて代わりに大根登場。)



そして、クリスマスイブの夜ごはんは旦那さんが腕をふるってくれたので、
私は子どもたちと一緒にケーキ作り。



「くっくるんみたいに

いちごでサンタさんつくりたいー!」



と言うので、はじめて苺でサンタさん作りにトライ。


途中で何度もホイップクリームを舐め回すむすこたちに感化され、
(注意しろ)


味見と称して自分もちょいちょいクリームを頬張りながら、なんとか完成。




見事に、

アダムスファミリー

みたいになりました。
(こわー!)



年々思い出が増えていくクリスマス。
そして、年々こどもたち一緒にできることが増えていくクリスマス。


今年もみんなまで楽しい思い出がたくさんできてよかったです*


毎年当たり前みたいに過ごしてるクリスマスも
いつか懐かしく振り返る時がくるんかな〜?



大人になっても、むすこたちの記憶の片隅に少しでも残っててくれますように。。
(あーめん。)




そんなこんなで、今日は大晦日。
年末年始は旦那さんの実家で過ごす為、
昨日は自宅の大掃除をしました。


むすこたちも窓拭きや掃除機など、
邪魔という名のお手伝いをたくさんしてくれました。



そんな中、冷蔵庫を開けると…

ばばーん。



スッカリ顔がひきつってしまった
くまもんを発見…!!!
(変わってないわ)


クリスマスにサンタになり損ねた苺たち……。


とりあえず大掃除していた手をとめて、
苺救出大作戦を開始!



まずは米粉とオートミールで、バター不使用のさくさくタルトを焼きます。


焼いている間に米粉で豆乳カスタードを作り、


焼けたタルト台の中に流しいれます。



その上に、サンタなり損ね苺をたくさん並べて、




はちみつでツヤツヤ液を作って上からドバーッとかければ…



あっという間に、



米粉でゴロゴロ苺のカスタードタルトBASKETの出来上がり〜!



小麦、乳、卵不使用の身体に優しくて美味しい、さくさくタルトが出来ました☺︎



「ままぁ、これおいしいおいしい〜!

まま、100ぽいんと〜!!!♪」



喜んでパクパクお代わりしてくれたむすこたち。


打って変わって…
旦那さま。


「おっ!おいしいな〜

苺は。




カスタードは…

なんか…
よくわからん味。

てことで、



33点〜♪」





(ズーン。)



あまりの評価の高低差に、複雑な心境を隠しきれず…


フリーズすること数分…。


次に我に返ったころには、

大掃除の9割が

夫により完了されていました。。

(妻何してんねん)





来年は、
卵や乳製品や特別なものがなくても、

「おいしい!!!」



って、みんなが思わず笑顔になれるような
とびきりおいしい米粉のお菓子作り、
(そして家事も)


もっともーっとがんばります。



天災だらけだった2018年も
いよいよもうすぐ終わり。


当たり前の毎日が決して当たり前じゃないことを教わった1年。


むすめを出産し、
たくさんの人の優しさにふれ、
新しい目標が出来た1年でもありました*



 
来年は、

今の自分だからできること。

今の環境だからできること。

今の子どもたちとだからできること。



"今"出来ることをたくさん見つけられる、
そしてまず自分や目の前にいる人を大切にできる、


そんなお母さんであり女性でありたいな〜*


(まずは食生活の見直しから)



5人家族になってドタバタの毎日。
でも、楽しくて愛おしい宝箱ライフ。


相変わらずてんやわんやの
長文家族日記ですが、
来年もどうぞよろしくお願いしまーす!







最後に。

-『ちょっと違う』シリーズ-



①ごちそうさまでした

あと2ヶ月で3歳になる次男。
それでもやっぱりまだハッキリ言えなくて
ちょっと違ってしまう言葉がいっぱい。


最近は、
『ごちそうさまでした』を特訓中。



一生懸命言おうとするものの…



次男

「ごちちょーちゃま。


でぇーちぃーた♪」

(↑一回区切らないと言えないらしい)




あかん…



かわいすぎる。

(親ド・バカ)



"さしすせそ" が

どうしても

"ちゃちちゅちぇちょ" になる、

今のかわいい声。

愛おしいな〜。




②色鉛筆


5歳の長男。
ちょいちょい言葉の表現に間違いがある。



「ままー
そこの、

VDV(ブイディーブィー)

とってぇ〜」



DVDや。




(夕焼けを見ながら…)

「ままー

あのむこうのほうにみえてるお山、


なんかまるで


焼肉みたいやなぁ〜」





ものすごく感性豊かに育ったね。

 



(絵を描いて遊んでいる時)

「ままぁー

そこにおいてある、





エロえんぴつ


とってぇ〜」



とりあえず、
人様の前で絶対言わないよーにしよっか。




③御朱印

最近、様々な神社やお寺をふたりで巡っては、
御朱印をいただくのにハマっている両親。


ある日、そのことを旦那さんに話していた時のこと。



「お母さんたちがな、
最近いろんな神社めっちゃ行ってるねん。

ほら、アレアレ。
アレもらうために!」



「え?
アレってなに?」



「あのーそのー
アレやん、アレ!


紙に印鑑みたいなの描いてくれるやつ。
アレもらうため。」



「あー。
ハイハイ。



アレね。
わかったわかった。


アレやろ?

スタンプラリー。」



!!!
ちょっと
ぃや、だいぶ違う。。


神さま、低レベルな夫婦をどうかお許しください。





あー
そうこうしてるうちにもうすぐ新年やなぁ〜


1月からはついにむすめの離乳食も開始。


10倍粥とか、どうやって作るんやったかなー?



ミルクも拒否で今のところ母乳しか飲んでくれないむすめ。

ごはん食べてくれるかなぁ…




うーん。。



よし、
ここは仕方ない。


ダイエットするつもりやったけど、


母として、この年末年始しっかり食べて
むすめにお手本見せなあかんな。



2019年。

目指せ、

ハッピー離乳イヤ〜!!


KUU JOY!BASKET

バスケットから飛び出すちょっとワクワクする宝箱LIFE

0コメント

  • 1000 / 1000