紙カップで!バースデーハットBASKET☺︎

今日のバスケットは…


紙カップで!バースデーハットBASKET☺︎




我が家の次男、今日で生まれて早6ヶ月!

ついこないだまで全然動けない赤ちゃんだったのに、今やすごい脚力で部屋中をズリズリ移動し、
気づいたら次男の顔面や服が…

ものすごいホコリだらけ。


おかげさまで我が家はクイックルワイパー要らずです☆
(掃除しろ)



私のこともなんとなーく、

『よく見るヤツやな〜』

と思ってくれているのか、顔を見て追いかけてきてくれるようになりました☺︎


親バカですが、それがすごく嬉しくて可愛くて…( ;  ; )


前にも書きましたが、もともと子どもが苦手な私。
長男が生後6ヶ月の頃は、正直『かわいい』という感情を実感しながらゆっくり成長を見守る余裕もなく、慣れない初めての育児にいっぱいいっぱいでした。


2人目でもいっぱいいっぱいの時はもちろんあるけど…(T ^ T)


良い意味で落ち着いて成長を見守れる。
悪い意味で多少泣いていても全く気にならない。

どちらにしても長男が赤ちゃんの時とは自分の気の持ち方が全然違います*


(いっぱいいっぱいでも大丈夫!)



そんなこんなで、のんびりとでもあっと言う間にすぎた6ヶ月。

ふと気がつけば、


写真全然とってない…。


離乳食…?まだ始めてません…。


育児日誌…?一体どこいった!?




すっかり2人目あるあるにどっぷりつかってしまっている自分‼︎
( ごめん、次男〜( ;  ; ))



そうこうしているうちに、次男の周りの友達ママからハーフバースデーの話題が続々と飛び出す毎日。
こんな感じのかわいい王冠を作ったよ〜
とか、

マスキングテープで壁をかわいく飾りつけしたよ〜
とか、 

離乳食でバースデーケーキみたいなの作ってみたよ〜
とか、

ハーフバースデーのプレゼントに音のなるおもちゃ買ったよ〜
などなど。


1人目なのもあってかみんなの気合いがハンパない!
そしてみーーーんな、

女子&母力が高すぎる!!

((((;゚Д゚)))))))




それに比べて私は見事に2人目あるあるにどっぷりつかり、のほほんと暮らす日々。


そして最近は長男が夏風邪をひいたため、家で引きこもりだった毎日。


(全身冷えピタ男と愛しの桃ちゃんの記事はこちら↓↓)
その後は回復していく長男と反比例して、旦那さん、次男、私まで続々と夏風邪を長男からプレゼントされました(T ^ T)


やっとこさ回復して、ふと気づいた昨日。


『ハーフバースデー…て明日やん!?』

ヽ(;▽;)ノ



そもそもハーフバースデーていつからできた文化なのか?
そもそもお祝いの必要があるのか?


色んな疑問はあるけど、長男の時もやっぱりブームにのっかってちょこっとしたお祝いをした記憶が蘇ります。


こんなドタバタの前日に今から何が出来るやろう…

あんな手のこんでそうなかわいい布の王冠を作るのはすでに手遅れ…

出来るとしたらむすこたちが寝てる間の短期集中型手作りコース…


必死になって色々考えながら部屋の中を見渡すと、

大量の紙カップ(100均)発見。



これを使って、簡単なハーフバースデーの帽子を作ってみることにしました☺︎



まずはかわいい柄の折り紙を用意します。
「そもそも、もとからこういうドット柄が印刷された紙コップ買えばよかったな…」
という邪念がよぎりながら、ノリで全面に貼り付けます。


飾りがなんにも無しはちょっとさみしいので、ハーフバースデーらしく『1/2』の文字や、謎の飾りを適当にハサミで切って作ります。
『1/2』の文字は思いつきで針金をつけて紙コップに突き刺し、中でひねって固定。
プレゼント等をもらった時についていて、そのまま残しておいたリボンや紐を取り出し、
(ウルトラビンボー症‼︎ )



小さな輪っかを作り、カップの周りにセロテープで貼り付けていきます。
頭の上に固定するため紙カップの両サイドにリボンを取り付ければ…



あっと言う間に、

ハーフバースデーハットの出来上がり‼︎

せっかくなので本日の主役の次男のハットと一緒に、
来月で3歳になる長男のハットも一緒に作りました☺︎

作ったバースデーハットを見せると、長男はめちゃめちゃ喜んでノリノリ&満面のスマイルでモデルかのようにたくさん写真撮影させてくれました(笑)


私が作ったこんな簡単なものを、こんなにも喜んでふたり仲良くつけてくれるなんてきっと今だけなんやろうなぁ〜
と思うとなんだかしみじみ…*

次男、ハーフバースデーおめでとう!!

最近は動けるようになって、にぃにの邪魔をして怒られることも増えてきたけど、

お母さんはあなたの癒しのスマイルが大大大好きです☺︎


にぃにに負けず、これからますますたくましく心の優しい男の子に育ってね〜☆彡




最後に。

ーちょっと心が折れた話ー


先日、長男の友達ママと一緒に
『タイマッサージ&Kidsワークショップ』を開催させていただきました。

(詳しくはこちら↓↓)
お母さんがタイマッサージをしている間に、私がお子さんに紙粘土のハンバーガーを作るワークショップをするというもの。


ワークショップ開催日の数週間前からちょこちょこ準備をし、むすこたちを寝かしつけた後に夜な夜な紙粘土でパーツ作り☆
自分の子ども苦手意識克服のためにも、たくさんのこどもたちが私のワークショップで笑顔になってくれることをひとりでモンモンと夢みながら、気合いをいれてパーツをひとつひとつ想いを込めて作りました。


パーツが足りなくなったらいけないと思い、大量に作りました。

溢れんばかりに大量に。




でも…

実際ワークショップが始まってみれば、

意外と小学生が少なくて、お子さんが小さすぎてワークショップできない方が多かったり、ワークショップの途中でちょっと飽きてしまう子がいたり、持って帰る途中に破損してしまう子がいたり…


自分の宣伝の仕方やワークショップの仕方が甘かった気がして反省点だらけでした(T ^ T)


気合いを入れて作ったパーツや、用意した持ち帰り用のカップも大量に余る始末( ;  ; )
(このうち2つはめでたくバースデーハットいきに)


一方、一緒に開催したタイマッサージが出来る友達ママは、参加されたお母さん方にめちゃめちゃ喜ばれていました☺︎


「育児で身体がボロボロやったけど、本当に気持ちよかったです〜!」

「子どもがいるとなかなかマッサージに行けないので嬉しいです」

「またぜひ参加したいです!」

「10分間とは思えないほど最高でした〜!!!」

マッサージが終わった後、とっても嬉しそうにお話をしてくださったお母さんたち。


隣で聞いていて、私もすごく嬉しい気持ちになりました♪ 



と、同時になんだか突然……

ものすごくモヤモヤ。




指一本、身体でひとつで世の中のお母さんをハッピーにしてしまう友達ママ。

なんだか不思議ですが、そんな友達を横で見ていてなんだかすごく眩しかったんです。
めちゃめちゃカッコよく見えたんです。



一方、それに比べて私は…

『こんな育休中で何の資格もない自分でも、どこかの誰かの役に立てるかもしれない』


ワークショップをするまで、完全に調子に乗っていた自分がいました。


でも、ワークショップが終わって落ち着いた時に、ふとモヤモヤの原因に気づいてしまったんです。




今のままじゃ私は…

『単なる手作り好きのオバさん』

やと。


ヽ(;▽;)ノ  ヽ(;▽;)ノ  ヽ(;▽;)ノ

(自己嫌悪全開)




昔から色々中途半端。

遠い昔にとったカラーコーディネーターや第1種衛生管理者、コーヒースクールや、ライフプランナー、野菜ソムリエの資格等…
今では、まっっっったくいかされていない(T ^ T)


今の自分に何ができるかわからへんけど、とりあえずもっと世の中の役に立つような何か手に職をつけたい!!!


折れた心が回復すると同時に、そんな想いがメラメラ湧き上がってきました。


次男が生まれて早半年。
残り半分を切った2016年。


育児中の身でスッピン部屋着で賃貸で暮らすこんな自分でも、むすこたちに負けないぐらい残りの半年で成長したい!!


この秋は、気合いをいれて『資格の秋』にしたいと思います☆彡




あ、でもその前にしなあかんことがひとつ…



10倍がゆってどうやって作るんやったかな??(°_°)

KUU JOY!BASKET

バスケットから飛び出すちょっとワクワクする宝箱LIFE

0コメント

  • 1000 / 1000