秋到来!はりねずみスイートポテトBASKET☺︎
今日のバスケットは…
秋到来!はりねずみスイートポテトBASKET☺︎
あっという間に今日から9月!
保育所の送り迎えの時に突然感じた爽やかな空気。
なんだか少し涼しい風が吹いただけでも秋の気配を感じてちょっとホッコリします☺︎
先日切り過ぎてしまった長男の髪の毛にも、もうすっかり見慣れました。
(昭和のモンペ男と野球低脂帽の話↓↓)
先週は、いよいよ転勤で愛知県に行ってしまう長男の友達親子のお別れ会☆
今までの思い出の写真を貼った色紙をプレゼントしようと数日前から作成するものの、別れがくることになかなか実感がわかず…( ; ; )
(ちゃっかり思い出の食べ物の写真も…)
友達ママとは共通点も多く、息子の名前も一字違い。
食の好みも熱意もいっしょ。
実はこの時の暴食フルコースもこの友達と一緒にこなしました。
(6軒食べ飲み歩きした不良母たちの話↓↓)
正直、『ママ友』と一言では言えないぐらい仲良くなれたことが嬉しくて嬉しくて…
めちゃめちゃ寂しいけど、悲しいバイバイじゃなくて、ただ『ありがとう』を伝えたい気持ちでいっぱいでした。
赤ちゃんやった息子たちもすっかり大きくなり、みんなで仲良くごはん食べたり、息子たちだけで会話してたり、代わり番こにトイレに行ったり、お絵描きしたり、ケンカしたり…
この日は、この3年間の息子たちの成長ぶりをあらためて実感しました*
(最後は色紙と、全員お揃いTシャツをプレゼントしてみんなで記念撮影☺︎)
結局、お別れ会…じゃなくて行ってらっしゃい会という感じで、別れの実感がわかないままなんやかんやで終了。
後からジワジワと実感がわいてくるもののいまだに信じられなくて…( ; ; )
地元を離れて働きながら子育てして、また転勤で新しい環境で生活を始める友達。
それに対して、小学校、中学校、高校、就職先、結婚してこどもが生まれてもずーっと同じ市内で生活してきた私。
なんだかそんな自分がめちゃめちゃ小さな世界で生きてるような、しんみりした気持ちにもちょっとなりました…。
(イッツアスモールワールド)
逆に言えば、こんな小さな行動範囲でしか生きていない自分と出逢ってくれた友達&そんな縁を運んできたくれたむすこたちにほんとに感謝です☆彡
そんなこんなで、今日から9月!
しんみりモードを吹き飛ばして冷蔵庫をふと見ると、お盆に旦那さんの田舎からもらったサツマイモがしれっと登場…。
我が家はサツマイモを使った料理をしないため、スーパーでサツマイモを買うことがありません。
ジャガイモやかぼちゃはカレーや煮物に使えるけど、サツマイモってどうしても
健康的なオヤツ的イメージ
が勝手にあって、普通のごはんにどうやったらあの甘味がいかせるのか料理下手すぎて正直分からないんです…。
結婚前実家にいる時も、
サツマイモ=新聞紙にくるんでチン
して食べる以外はあんまり記憶にありません(;▽;)
なので、今回はいさぎよく次男の離乳食&旦那さんが大好きなスイートポテトにすることにしました☺︎
今回ももちろんクックパッドの力を借ります。
息子が喜ぶように可愛いスイートポテトを作ってみたくて、はりきってハリネズミのスイートポテトに挑戦してみることに!
(参考にしたレシピはこちら↓↓)
まずはサツマイモを細かく切り、茹でるのが邪魔くさいのでレンジでチンします。
(おーぃ、さっきのはりきりはどこいったー)
柔らかくなったらブレンダーで潰します。
ここで、あまり深く考えずにいつも使っているミキサーにサツマイモをぶち込んでスイッチを入れると…
ウィーーーーーーン
ウィッーン
ヴィンッ
ヴィゔぃーーー…
プスッ。
へ…?((((;゚Д゚)))))))
その後はいくらボタンを押しても、中身を取り出しても何をしても一切動かず…
本当に突然のお別れでした。
いつも思いますが、
・ミキサー
・フードプロセッサー
・ブレンダー
どれが何で何がなんだかややこしくて、全部の要素をオールマイティに網羅した分かりやすい器具ってないんかな?
と思います(T ^ T)
気を取り直し、スプーンを使って手動でマッシュしお湯でのばして離乳食作り!
長男の時の離乳食作りを思い出しながら、製氷器にいれて保存します。
2人目はなんでも適当になると聞いていたものの、次男に申し訳ないぐらい本当にテキトーすぎるぐらいテキトー。
『3歳にもなればみんな遅かれ早かれ何かしらは絶対食べる』
と思えるせいか、アレルギーだけは気をつけるものの、離乳食の流れや他の子の進み具合等まったく気にならなくなりました。
離乳食に続いては、スイートポテト作り☺︎
お鍋にマッシュしたサツマイモとバター、お砂糖、メープルシロップ、牛乳を入れていきます。
程よい固さになったら火をとめて粗熱をとり、ハリネズミの形を作ります。
先の細いハサミを使ってハリネズミの毛を作るレシピですが、つくレポを見ていると、この毛を作る作業がなかなか難しいと書いてる人だらけ!(◎_◎;)
作る前からすっかりこの作業にビビってしまい、いさぎよくハサミは諦めました。
そして取り出したのは…
全然使ってない彫刻刀の三角のやつ。
所詮は家族が食べる物なので、綺麗に洗ってハリネズミの毛を作ることにしました。
最後に卵を塗って200度のオーブンで15分焼いたら、
あっという間にハリネズミくんスイートポテトの出来上がり☺︎
案の定、レシピのような可愛いハリネズミにはならず…
彫刻刀での代用がいい感じで災いして、ハリネズミというより…
風の谷のナウシカのオーム
みたいにヽ(;▽;)ノ
旦那さんも長男も、味はおいしいおいしい♪と言って喜んで食べてくれたので一安心(T ^ T)
思い返せば、その昔今の旦那さんと付き合って1年の記念日にスイートポテトを作りました。
その当時作ったスイートポテト↓↓
(なんかダサっ…!)
あれから5年。
結婚して、長男が生まれて、仕事して、次男が生まれ…
相変わらず小さな世界で生きている私ですが、思い返せばそんな中でも小さな幸せがたくさんありました*
これから楽しいこともしんどいことも育児で疲れ果てることもたっくさんあると思うけど…
何気ない出会いや一見なんでもないような経験でも、振り返った時に全部ひっくるめて自分の今を生きるパワーに変えられれように、毎日を大切に過ごしていけたらな〜と思います☆彡
最後に。
-出会いと別れの話-
愛知県に行ってしまう友達。
お別れ会はしたもののちゃんとありがとうが言えなかったので、引越しの日にタイミングがあえばあらためてちゃんと駅までお見送りに行きたいな〜と思っていました。
(しつこい)
が!!!
てっきり8月末ギリギリまでは大阪にいると思い込んでいた私。
よく聞いてみると、月末前には愛知へ引越ししちゃうとのことヽ(;▽;)ノ
よりによって引越しの日当日は、次男の友達親子にランチに誘ってもらっていた日でした(T ^ T)
迎えた引越しの日当日。
次男の友達ママと親子3組で地元で人気のインド料理屋さんへ。
引越ししてしまう友達のことが気がかりながら、チーズナンランチをいただきます。
なんとプレーンナンは食べ放題。
母乳の質も考えず、ちゃっかりおかわり。
子どもにもとっても親切な店員さんたち*
なんと帰りには予約した時の電話代までいただいて、素晴らしいサービスにみんなで感動☆
嬉しさのあまり駅前に移動して2軒目。
地元で人気のおしゃれケーキ屋さんへ。
引越しする友達に最後に奇跡的に会えることを願って、たくさんの美味しそうなケーキの数々から手土産を選びます。
と同時に、ちゃっかりイートインして大好きなチーズケーキと紅茶をいただきます。
ランチに誘ってくれた次男の友達親子は、なんとみんな子どもの誕生日が同じ!!!
たまたま4ヶ月検診で声をかけくれたことがきっかけで仲良くなりました☺︎
なかなか連絡先をきけるタイプではない私。
2人目やし、まさか友達ができると思ってなかったので声をかけてくれたみんなに本当に感謝です*
続きまして、
息子たちがグッスリ寝てくれたので勢いあまって3軒目。
地元で人気のめちゃめちゃ素敵な器&コーヒーが美味しいカフェへ。
子どもの話や、今までのことや将来のこと。
むすこたちが寝てくれたおかげでコーヒーを飲みながら久しぶりにゆっくりみんなと話が出来ました*
と、その時!!!
引越ししてしまう友達から連絡が!
もうすぐ新大阪に向けて電車に乗るため、駅前にいるとのこと!
一緒にいた友達親子にどうしても見送りしたいことを伝えると、
「全然大丈夫やし気にせず行っといで!!」
と優しい言葉をかけてくれたので、お茶の途中でカフェを飛び出し改札へダッシュ!!!
ギリギリ改札口で、無事に引越ししてしまう友達に会えました☆彡
顔を見た瞬間、色んな思い出がいっきに込みあげできて何を話したのか覚えていません(T ^ T)
とりあえずさっきの手土産と、息子くんが新幹線で退屈しないようにと買った本を渡してバイバイしました。
当たり前だった環境が突然変わって別れがきたり、
ないと思っていた出会いが突然訪れたり…
次男の友達親子に応援してもらい、長男の友達親子を見送った1日。
なんだか、ものすごくありがたい出会いと別れを感じた1日。
バイバイした後も、色んな思いがよぎってちょっとセンチメンタルに( ; ; )
するとすぐに、新幹線に無事に乗った友達から連絡が。
息子くんがさっきあげた本を読んでくれている様子でホッ☆
私もセンチメンタルになりながら返信しました。
すると、またソッコー友達から返信が…
「もうついたわ。」
へ…???(*_*)
新大阪⇄名古屋、35分。
近ーーーー!!!!!!!!!
うちんちから、なんば行くより近いやん((((;゚Д゚)))))))
ママ友…
ぃや、食友ゆみちゃん、
0コメント